歯の黄ばみの予防方法
2022/01/07
皆さんこんにちは。
茨城県取手市で総合美容サロンをオープンしました、REONZミスターマックス取手店です!
前回は【歯の黄ばみの落とし方】お話ししました。
今回は【歯の黄ばみの予防方法】についてお話していきます♪
ぜひご覧になっていってください!
歯の黄ばみは、ちょっとした意識をもって生活するだけでも予防することができます。歯の黄ばみの付着を防ぐためにも、以下の内容をぜひ試してみてください。
~優しい力で正しい歯磨きをする~
まずは食後の歯磨きは習慣にしましょう。歯の黄ばみなどの汚れが付着するのを防ぐことができますし、虫歯の予防にもなります。
歯を磨くときの注意点は、力を入れすぎないことです。汚れを落とそうとしてゴシゴシと力を入れて磨くと、歯の表面を傷つけてしまう可能性があります。歯の表面に細かな傷がつくと、そこに汚れが入り込んで着色しやすくなるので注意しましょう。
また磨く順番を決めると、磨き残しが減るのでおすすめです。
~色の濃い飲み物や食べ物をできるだけ控える~
色の濃い飲み物や食べ物は、歯の着色汚れの原因となるため、できるだけ控えましょう。コーヒーや紅茶・緑茶などを1日に何杯も飲むことが習慣になっている方は、飲む量を控えることから始めてみてはいかがでしょうか?
どうしても減らせない場合には、摂取直後に必ずうがいすることをおすすめします。
~食後のうがいを心がけるようにする~
場合によっては外出先などで食後すぐに歯を磨けないこともあるかとおもいます。そんなときは、食後にうがいをするように心がけましょう。
~しっかり噛んで、唾液の分泌を促しましょう~
唾液の分泌を促すことにより口腔内の乾燥を防げるので、着色汚れの予防につながります。食事のときにしっかり噛むことによって唾液が分泌されやすくなるため、よく噛んで食べることを意識してみてください。
~サロンでのセルフホワイトニングや歯医者さんでの定期的な歯のクリーニングを受ける~
サロンでのセルフホワイトニングや歯医者で歯のクリーニングを受けることにより、日々の歯磨きで落とせない汚れを落とすことができます。またご自身では気づくことのできない口腔内の変化も発見できます。
ちょっとした意識によって歯の黄ばみを防ぐことができるので、ぜひできることから心がけて始めてみてください。
REONZではセルフホワイトニングを提供しておりますので、ぜひご体験ください。
みなさんのご来店を心よりお待ちしております♪